八丈町相談窓口一覧

風薫る

  タブレットPCをもって思い思いに撮影

芝の上にゴロリ

 

 

 

 

 

5月になり、朝礼では「風薫る5月と言ってね、…(中略)…匂いだけでなく、目でも耳でも季節や気候の変化を感じ取って、それが私たちに何を教えてくれるか考えてみてください。」と話しましたか、さっそく1年生は美術の時間に校庭に出て学校の植物の様子を撮影していました。『植物の生命力を工夫して描く』授業だそうです。風に揺れるオオニワゼキショウ(雑草という名の植物はない!ということで調べてみました)の花を一生懸命に撮影しているところを先生も加わって一緒に観察しています。何を感じ、何を考えたのか…作品が出来上がったら聞いてみたいと思います。

理科でも植物の観察をしたり、国語では「ダイコンは大きな根」という説明文を学習したりしています。技術科の栽培や家庭科や社会科でも関係しそうですね。三原中では各教科でどんな授業を実施するのかを教職員が共有しています。カリキュラムマネジメントが進んでいくと思います!

タイトルとURLをコピーしました