
先生から発表のながれのガイダンス

質問はこんなふうにね
1年生の「総合的な学習の時間」は探究学習の中間発表会でした。探究学習は自分の興味・関心のあることをじっくり掘り下げて納得のいくまで学ぶ時間です。やがて課題を設定し、自分たちで解決していく道筋を示したり、実際に行動したりすることになります。1年生はその始まりなので、まず自分の興味・関心に基づいて調査しているところです。「八丈島にいつから猫はいるのか?」「島の漁業が盛んになるには?」「八丈島の遺跡(倉輪遺跡と湯浜遺跡)からわかること」「八丈島に鳥の固有種はいるか?」などなど。どの生徒も実際に詳しい方にメールしたり、自分でプランを計画してみたりして行動的です。今日の中間発表では互いに質問し合うなかで、「その視点はなかった…」とか「次にもう少し調べておく」といった気づきや学びがありました。でも、今日の時点で調べたことを自分の言葉でしっかりと説明できたのは立派でした。今後が楽しみです。この時間は「たのしく!」そしてしっかり取り組むから「しんどい」という「たのしんどい」がキーワードのようです。

質問受けたらすぐに答えるのすごい!