八丈町相談窓口一覧

よく学ぶ人

新年度はじめの一週間が終わります。みんな新しい学年に上がり、新しい立場に緊張しながら今週はよくがんばりました!今日の雨は少し寒いけれど、その分、心も体もしっかり休ませましょうね。

3年生 理科

3年生理科の授業では、ロイロノートを使って考えを整理し、一人一人アルミホイルで沈まない船を作りました。工夫を凝らした自分の船に一つずつ重りを載せ、いくつまで載せられるか実験です。…沈むときの切ない気持ち…はさておき、今までの学習で学んだことを生かして、試行錯誤しながら課題を解決していく探究型の授業でした。

 

2年生 国語

2年生の国語は詩「見えないだけ」(牟礼慶子)の理解を深める授業でした。

教師「結局このあと、この人見えるようになるのかな?」生徒「見えないと思います」 教師「それはどうして?」…

教師の期待していた答えとは違っていたけれど、生徒の解釈に丁寧に耳を傾け、決して教師の考えを押し付けずにやりとりしながら理解を深めさせる対話型の授業でした。

1年生 保健体育

1年生の保健体育は体育館で体づくりのあとに評価の仕方を説明していました。

保健体育でもタブレットPCやモニターを使って理解を深める工夫をしていました。体育館でもネット環境があるのは助かります。

生徒の理解や思考・表現にはICTは心強いツールになります。

 

三原中学校は生徒数が少ないけれど、小規模校・少人数の良さを最大限に生かした授業を展開しています。全国のどの学校も探究型・対話型・ICT活用の授業にシフトしていますが、その時に必ず大きな壁となるのが生徒数の多さです。細やかに目を配ることができないからです。しかし、三原中学校では実際に授業実践していく中で教師も指導経験を積むことができるので、新しい時代に合った新しい指導が進んでいると言えます。

ぜひ、学校におじゃって授業をご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました