八丈町相談窓口一覧

全学年

全学年

新春大会

3学期の始業式が終わり、ホールを復旧させるとともに書初めの展示をしました。いっきに正月らしい雰囲気になります。その後、チーム戦での百人一首大会が開催されました。三原中学校では新春大会といいます。上の句、それもわずか1・2音で取り札をとる試合...
全学年

自分ログ

2学期の終業式です。 2学期は意見発表会に始まり、記録会、運動会と大きな行事がありました。2年生は職場体験もありましたね。その間にも部活動や探究学習、委員会活動で本当に忙しい4ケ月でした。終業式では「生徒のみんなに日頃日記のように記録...
全学年

かぶつ

島内でもちらほら見かけるようになった「かぶつ」さわやかな香りが温めすぎた部屋の中で清涼感を運んでくれます。 今日は劇団かぶつ座の公演を小中合同で鑑賞しました。「ねむた地蔵とおきた地蔵」という埼玉の民話を島ことばで演じるみなさんはご高齢...
全学年

冬の景色

きんぼし作りました。冬の風に吹かれて美味しくでき上るといいな。職員室の外ではかき菜も元気に成長しています。
全学年

島のこころ

方言学習の一環として17日(火)に劇団かぶつの劇を鑑賞することになっていますが、その事前学習として4名の劇団の方におこしいただき、八丈方言の日常会話や劇の一節を練習しました。身近な高齢者の言葉を聞く機会はあっても、自分たちで話すとなるとなか...
全学年

想いを馳せる

学校公開の最終日、最後の授業は職業講話でした。 底土港のハンバーガー屋さん「Sea Side Kitchen 環」の長橋さんをお招きして、働くことについて一緒に考える時間となりました。 みんな興味津々でお話にじっと耳を傾けていま...
全学年

脱出

年に2回の避難ばしご訓練でした。前回降りられなかったけれども今回は恐怖に打ち克つことができた生徒もいました。緊急時は全員が急いで確実に脱出できるように、日ごろから訓練が大切ですね。
全学年

似たもの同士

今日の交流給食は生徒会の発案で性格分析による4グループに分かれての食事です。似たもの同士で会話が盛り上がったそうです。
全学年

ここは君たちの場所

期末考査が終わり、校舎のあちこちで生徒の元気な声が聞こえます。昼は小雨が降っているのにもかかわらず、ハイテンションでバレーボールを楽しむ人がいたり、放課後は生徒会役員が玄関ホールのレイアウトを変えて会議の準備を楽しそうにしていたり。ここは君...
全学年

ここはどこ?

DC(デジタル・シチズンシップ)教育の授業の3回目。 今回はオンラインで活動する際の個人情報の取り扱いの注意について、みんなで考えてみました。個人情報とは何なのか?から始まり、実際に画像から場所を特定してみる演習を行って誰でも情報をた...
タイトルとURLをコピーしました