5年生

読書の秋

読書の秋と言いますが、秋らしく、過ごしやすい天気になってきました。たくさんの本を読んでもらいたいと思います。

ラストスパート 運動会練習

台風21号は、台湾を通過後、今夜半に北東に進路を変える模様です。明後日には、東に進路を変え、温帯低気圧に変わると見ています。その温帯低気圧の影響で2・3日は、雨予報が出ています。でも、何とか3日にやりたいです。お願いします、空よ。某所に神頼...

癒されます 読み聞かせ

台風21号が気になってしまいます。11月3日運動会の日が、どうか実施できるよう祈るばかりですが、お天気情報ばかり見ています。台風がなくなるか、北上するよう念をおくっています。 さて、今日は保護者の皆様に読み聞かせをしていただきました。...

やり切る自覚 「未来に向かって」高学年表現

午後は、高学年の表現「未来に向かって」を見てきました。少しの時間でしたが、さすが5・6年生です。先生に指導されてやっていますが、やり切る自覚を感じました。「やってやろうぜ」「任せておけ」「楽しんでやる」という声が聞こえてくるような練習風景で...

YOSAREタイム 高学年 国語の取組

4・5・6年生がグループをつくって一緒に勉強しています。それぞれの学年でテーマは違います。困った時は上の学年の児童がアドバイスを送っています。先生方は、巡回しながら支援します。

授業セレクト?

5年生は、今日の1・2・5校時の授業を国語、算数、理科から学習する順番を自分で決めます。 それぞれの教科のめあての達成に向けて、各自のペースで学びます。

稲刈り やってきました

5年生恒例の「稲刈り」に行ってきました。今年は、3校合同の稲刈りが2回延期になってしまったため、3校別々の開催となりました。大賀郷小学校はしんがりになりました。今年は、猛暑による病気や虫にやられてしまい、収穫はだいぶ減ってしまいました。しか...

平安時代の音色 大賀郷小の体育館に響く 平安時代にタイムスリップ

昨日行われた雅楽教室。豊 英秋(ぶんの ひであき)さんをお迎えして、雅楽を演奏していただきました。また、5・6年生全員が、笙、篳篥、龍笛など4種類の楽器を実際に吹かせて叩かせてもらいました。「はじめて聴いた音楽」「すごい音」「神秘的な音」「...

八丈方言教室

今年は、八丈島で方言サミットが行われます。今日は、教育委員会の林先生をお迎えし、八丈方言教室が行われました。先週から、多くの地域のゲストを招いて、各学年で八丈方言の授業を行っています。少しでも使えるよう意欲的に取り組んでいます。

令和の日本型学校教育

校内研究会  「個別最適な学び」と「協働的な学び」 一斉授業から伴走型授業へ。3・5年生の合同の国語の授業を行いました。名古屋市の公立中学校で校長をされていた先生をお迎えし、大賀郷小学校のチャレンジをアドバイスしていただいたり、名古屋...
タイトルとURLをコピーしました