4年生

委員会活動も5年生へバトンタッチ

縦割り班に続いて、委員会活動も5年生へ引継ぎが行われました。5年生がリーダーとして委員会を引っ張っていきます。

桜・桃組と4年生の交流 ゴールボール・ボッチャ体験

桜・桃組と4年生がゴールボールとボッチャで交流しました。ゴーグルを付けると真っ暗になります。小学生には厳しいかなと思っていましたが、音をよく聞いてナイスセーブの連発でした。桜・桃組のお兄さん、お姉さんが一生懸命説明し、面倒を見てくれました。...

前が見えない 煙はこわい

本日の避難訓練は、煙ハウスの中で煙体験をしました。まったく前が見えず、自分がどこにいるか分からなくなる感覚を体験しました。知っている場所でも、とても不安になります。そして、煙を吸わないよう口と鼻を押さえることが大事だとあらためて分かりました...

大きな声を出すことから

今日もスーパーエキセントリックシアターの方々が見えられ、2・4・6年生に演劇を見せてもらいました。その後、学芸会で演劇担当学年である2・4・6年生には、声を出すこと、アピールすることの大事さをゲームを通じて学びました。 その1つで好き...

くれよんの特性 ~はじくもの、はじかないもの~

夏休みの自由研究の優秀作品に選ばれた児童の研究発表会がありました。なぜだろう、どうしてという疑問から、調べたり、実験したり、観察したりすることは、一番の学び方だと思います。どんどんチャレンジしてほしいと願っています。校長室を改造し、そんなチ...

最終リハーサル

天気にやきもきしています。明後日3日(日)開催に希望が出てきました。願いが届いて、予定通り実施できることを祈っております。きっとできます。 今日は、運動会に向けての最終リハーサルが行われました。特に表現種目に時間を割いて確認作業が行わ...

癒されます 読み聞かせ

台風21号が気になってしまいます。11月3日運動会の日が、どうか実施できるよう祈るばかりですが、お天気情報ばかり見ています。台風がなくなるか、北上するよう念をおくっています。 さて、今日は保護者の皆様に読み聞かせをしていただきました。...

素晴らしい集中力

タブレットを使った漢字の勉強をしていました。静かにものすごく集中して取り組んでいました。漢字の練習というと紙に鉛筆で何度も書いて覚えるやり方でした。鉛筆の音がしたものです。消しゴムのカスがたくさんできたものです。この10年で変わりましたね。...

YOSAREタイム 高学年 国語の取組

4・5・6年生がグループをつくって一緒に勉強しています。それぞれの学年でテーマは違います。困った時は上の学年の児童がアドバイスを送っています。先生方は、巡回しながら支援します。

目出度、目出度~の 若松様よ~

北の高気圧に覆われ、等圧線間隔が広がり、風が弱く清々しい天気になっています。おとといは彗星がきれいに見えた情報が入り、昨日は見に行ったのですが、月明かりではっきりとは見えませんでした。今日はどうでしょうか。 さて、今日は3・4年生が運...
タイトルとURLをコピーしました