4年生自分でつくる八丈太鼓の音色 4年生は音楽の授業。八丈太鼓で自分のリズムをつくる。4年生は、しっかり考えて自分流のたたき方にチャレンジしていました。とてもよい表現でした。見させてもらった児童10人は、しっかり太鼓の真ん中をたたき、ふちのカンカンという音を混ぜてたたいてい... 2024.07.174年生
3年生4年生5年生6年生楽しい給食の時間を演出(放送委員会) 放送委員会の活動発表会がありました。朝は、登校時の音楽と一日の流れの案内をしています。 昼は、音楽・クイズ・食育トピック・八丈方言放送・誕生日の児童や先生の発表など楽しい給食の時間を演出してくれています。 2024.07.123年生4年生5年生6年生
4年生5年生6年生プレ委員会 プレ委員会とは、11日の委員会活動に向けての準備です。大賀郷小学校の子供たちは、委員会活動に実に熱心に取り組んでくれています。自分の学校をよくする、好きだからという気持ちを感じています。 2024.07.094年生5年生6年生
4年生そろばんの授業 少人数算数の授業にお邪魔しました。そろばんの授業をしていました。恥ずかしながら、私も小学校時代そろばんを習っていました。4級までしかやらなかったですが、算数・数学が好きになるきっかけになりました。そろばんの足し算は、大きい位から玉を動かして... 2024.07.084年生
4年生4年生 社会科見学 4年生の社会科見学では、この4月から新しくなった八丈町クリーンセンター、八丈建機、八丈町最終処分場を見学しました。新しくなったクリーンセンターは、とてもきれいでした。ダイオキシンの発生を抑え、音やにおいを抑制するなど多くの工夫がされていまし... 2024.07.054年生
4年生地域安全マップをつくろう 4年生が地域を歩き、地域安全マップを完成させました。大賀郷小を中心に東西南北の4つの班に分かれて調査したもので、本日その報告会が行われました。これは、交通事故が起きやすい場所を報告するものだと決めつけていました。交通事故に加え、今年感心した... 2024.07.054年生
4年生できるか、できないかではなく、やるか、やらないか やればできる!夢をもち、目標へとシフトチェンジ! 今日は、車いすバスケットボールの体験をしました。なかなか、リングまでボールが届きませんでした。みんなで応援し、大変盛り上がりました。車いすの操作も最初は怖かったですが、試合をするうちに... 2024.07.044年生
4年生防災教育(社会科見学) 今日は、4年生と八丈町役場に社会科見学に出かけました。テーマは「防災」です。食糧倉庫を見させてもらい、どのようなのがあるか、メモしました。また、防災八丈のアナウンス室を見学しました。そして、多目的ホール「おじゃれ」を見学しました。避難所とし... 2024.07.014年生
4年生5年生6年生よされタイム 高学年 俳句は、難しいけどおもしろい。夏の暑さを「夏暑い」とか、「猛暑」とか、そのままの言葉を使わず、暑さを読み手に想像させる。とアドバイスしました。じゃ先生、例文をというので、つくってみました。「Tシャツを 絞ってできる 汗の池」どうでしょうか。... 2024.06.274年生5年生6年生
4年生4年生 社会科見学 今日は、4年生と社会科見学第1弾!大賀郷浄水場と東京電力パワーグリッドを見学に出かけました。普段は入れない場所に入れてもらい、スケールの大きさに子供たちは驚きの声をあげていました。 2024.06.254年生