学校日記第20回東京都中学校生徒会長サミットに参加しました! 本日、生徒会役員が、都内40校の生徒会役員が参加するオンラインサミットに参加しました。「認め合い 支え合い 高め合う 仲間づくり」をテーマにして、お互いの学校の生徒会活動の実践報告をしました。富士中からは、生徒会活動...2021.12.27学校日記1年生2年生3年生
学校日記1年 道徳 20日の道徳の授業では、他国の文化や習慣の良さについて理解を深めるため、「違いを乗り越えて」を読みました。本文を振り返りながら、登場人物がその時思った気持ちや自分だったらどのように感じ行動していたかなどを考え、他国の人と接する時どんなことを...2021.12.24学校日記1年生
学校日記八丈方言かるたの取組 12月21日(火)より生徒会役員が朝の時間を使って、八丈方言かるたを覚える取組を行っています。1月14日(金)の八丈方言かるた大会に向けて、頑張りましょう!2021.12.22学校日記1年生2年生3年生
学校日記中高生徒会交流会 安全教育推進校である都立八丈高等学校で行われた、地域の方々との安全教育協議会に本校の生徒会役員も参加する貴重な機会を得ました。日頃の防災教育の取組を、中学生の視点で発表することができました。2021-12-16 ...2021.12.17学校日記1年生2年生3年生
学校日記令和3年度全国中学生人権作文コンテスト最優秀賞に選ばれました! 本校の第3学年の生徒 平井一舟さんの書いた人権作文が、東京都大会で最優秀賞(東京都人権擁護委員連合会会長賞)に輝きました!11月28日(日)に都の合同庁舎で東京都大会表彰式において、表彰されました。11月29日(月)の東京新聞にもその栄誉が...2021.12.17学校日記1年生2年生3年生
学校日記1年 学年レク 13日(月)学活で、17日(金)総合の時間に行う「学年レクリエーション」について話し合いました。ドッジボールとバスケットボールの2種目に決まりました。また、みんなが楽しめるように、チーム編成やルールについて案を出し合いました。当日の様子は来...2021.12.15学校日記1年生
学校日記1年 理科 ばねの伸びと力の大きさの関係を調べる実験 理科の授業で、ばねの伸びと力の大きさの関係を調べる実験を行いました。班ごとに20gずつの重りをばねに吊り下げて、ばねの伸びを測定しました。測定したデータをグラフにして、きれいな比例のグラフを全員が書くことができました。2021.12.09学校日記1年生
学校日記1年 絵!?文字!?② 絵文字の制作もラストスパートとなりました。学習を重ねる中でポスターカラー絵の具の使い方、色についての知識や技量も身につき、試行錯誤しながら取り組む様子が見られます。文字の意味や特徴を表しながらも、独自の個性や視点が光る作品になりつつあります...2021.12.06学校日記1年生
学校日記1年 道徳 水曜日の道徳では、「富士山から変えていく」を行いました。富士山が世界でもっとも汚い山と冠され、野口健さんが清掃活動を唱え始めてから多くの人が参加してくれた話を読み、みんなの力の偉大さや、よりより社会の実現には力を合わせて行動に移すことが大切...2021.12.01学校日記1年生