1年生

学校日記

生徒会朝礼

生徒会朝礼を行いました。生徒会週間中の各学年の取組状況が発表されました。学級委員会からは「授業態度チェック」、生活委員会からは「あいさつチェック(授業の初めと終わりのあいさつ)」、保健美化委員会からは「残菜ゼロ運動...
学校日記

英語(1学年)スピーチ

6/2(水)英語の授業で、「日本の伝統文化を紹介する」というテーマでスピーチしました。習った英語を使い、Chrome Bookで写真を見せながら上手く発表していました。 外国の方と会ったとき、八丈島のことを英語で話...
学校日記

心肺蘇生法講習会

昨日、体育科の教員を中心に、心肺蘇生講習会を行いました。水泳の授業の実施に向けて、全教職員が参加し、AEDの使用を含む心肺蘇生法について確認しました。安全な水泳指導ができるよう、教員一人一人の意識を高め...
学校日記

生徒会週間

5月24日(月)から6月4日(金)まで生徒会週間です。 生徒会役員は、生徒総会で発表したとおり、写真の3点を校内に掲示しました。
学校日記

校舎内の蛇口が自動になりました!

本日から、新型コロナウイルス感染予防対策の一環として、校舎内の蛇口10本が、自動水栓に付け替えられました。蛇口の前に貼ってある「正しい手の洗い方」を参考にして、今後も念入りの手洗いを心がけていきましょう。
学校日記

素晴らしいあいさつを目指して

生徒会週間中の生活委員の取組に「あいさつチェック」があります。1年生らしく元気いっぱいにあいさつをしていましたが、視線や姿勢など多くの課題も見つかりました。生活委員の声かけもあり、日に日に素晴らしいあいさつに近づいています。これが当たり前に...
学校日記

社協挨拶運動

5月25日(火)の朝、社協の方々と富士中の教員、生徒会のメンバーが正門に立ち、登校してくる生徒を元気なあいさつで出迎えました。生徒会が掲げる最高レベルのあいさつ「目を合わせて大きな声で挨拶」はできましたでしょうか。地域と一体となって...
学校日記

生徒会朝礼

本日、生徒会朝礼を行いました。各委員会から、5月24日(月)~6月4日(金)の生徒会週間の活動内容についての説明がありました。そこで生徒会から、下駄箱の使い方について、生徒の意見が反映された新ルールになったという発表がありました。今...
学校日記

1年美術 色の学習①

「石ころコピー」と平行して色の学習を進めています。色の性質や組み合わせの特徴などを理解することで、自分たちの制作や生活に活かすことをねらいとしています。この日は色の三原色について学び、実際に赤・青・黄の3色から12色を作るという活動を行いま...
学校日記

避難訓練

5月の避難訓練は、火災を想定し、訓練を行いました。避難にかかった時間は、2分55秒でした。誰一人しゃべることなく、ハンカチを口にあて窓を閉めカーテンを開けるなど、素早く行動することができたのは、とてもよかったです。これからも、防災に...
タイトルとURLをコピーしました