1年生

1年生

自分史新聞づくり

9月6日(金)6時間目の総合的な学習の時間で、1学期末から取組を行ってきた「自分史新聞づくり」の活動を行いました。 夏休み中の宿題の続きで、新聞の清書を行いました。来週の金曜日の授業で完成する予定です。一人ひとりの個性が光る新聞の出来...
1年生

1年 9月の運動会に向けてクラスの団結を!

7月10日(水)5校時に運動会紅白会議が体育館で行われ、最後の15分間にクラス対抗の大縄跳びの練習が行われました。大勢でうまく息をそろえて跳ぶのは大変です。1Aはなかなか全員で跳ぶことができませんでしたが、最後に3回成功することができました...
1年生

全学年 八丈方言授業

今週の月曜日と火曜日に、三根婦人会の方々を講師にお迎えして、八丈方言の授業を行いました。紙芝居の朗読やショメ節、八丈方言の会話などを通して、各学年で八丈方言に親しみました。 2年生はオリジナルのショメ節の創作に取り組みまし...
1年生

今週の1年生

初めての期末考査に向け、放課後の学習教室で自習をしたり、生徒同士で分からないところを教えあったり、積極的に学習している様子が見られました。テスト結果も来週から返却されます。この土日はゆっくり休んで、テストの疲れをとるようにしましょう。 ...
1年生

1年 道徳 短所と長所について考えよう

6月12日(水)の道徳の時間に、「短所と長所について考えよう」をねらいとして、短所をリフレーミングする授業を行いました。あわてんぼう→行動が早い、口が悪い→素直・意見が言える、頑固→周りに流されないなど、リフレーミングするとポジティブなもの...
1年生

全学年 プール清掃と土曜授業地区公開講座

6/5今週の水曜日に学年ごとにプール清掃をしました。 1年生が更衣室・トイレまわりの掃除とプールサイドの落ち葉拾い、2年生がプールサイドのブラシがけとプールの底の泥取り、3年生が更衣室の設営とプールの底磨きを担当しました。 ...
1年生

今週の1年生

今週の道徳の授業では「公平と不公平」について考えました。例題をもとに公平だと思う人はクロームブックの青い画面、不公平だと思う人は赤い画面を出し、みんなで意見を伝えあいました。人によって、場合によって意見や感じ方が違うということを生徒たちは改...
1年生

音楽の授業 歌のテスト

5月10日(金)の5校時、音楽の授業で、歌のテストが行われました。男女2人ずつ、4人のグループで富士中学校の校歌を歌いました。人前で歌うことで恥ずかしさや緊張感がある中でしたが、みんな頑張って歌っていました。富士中学校へ入学して1か月半が過...
1年生

1年薬物乱用防止教室

5月7日(火)に八丈島警察の方を講師にお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。今、若い人たちの間で大麻を使用する人が増加し、その大麻はゲートウェイドラッグ呼ばれ、その後覚醒剤やMDMAなどの違法薬物を使用してしまう人が多いことも、教えて...
1年生

今週の1年生

今週は先週決定した学級目標「同心協力」を制作しました。クラスのメンバーと1学年の教員の手形を集め、みんなで協力して作りました。手形の色にそれぞれの個性がでています。これからクラスで心を1つに協力し合い、みんなで団結して過ごしていきましょう。...
タイトルとURLをコピーしました