学校日記

学校日記

高等学校と連携した学力補充教室

7月26日(月)~7月30日(金)の夏休み学習教室の時間に、3年生のために、都立八丈高等学校の定時制の先生が来てくださり、高校のプレ授業をしてくださいました。 ...
学校日記

今週の2年生の様子

19日(火)班対抗学年レク大会が行われました。先生が考えたゲームに大盛り上がりで、笑いが絶えない時間となりました。 終業式前日の大掃除でワックスがけをするために、教室の机を全部廊下に出しました。高橋先生から、明日は早く来...
学校日記

学年レク(水遊び)

梅雨が明けて真夏の太陽が降り注いだ7月19日に、学年レクとして「水遊び」をしました。1学期も残すところ1日。気分は既に夏休みの解放状態です。水風船のぶつけ合いでは、初めのうちは濡れないように逃げ回っていましたが、途中からは開き直ってずぶ...
学校日記

小中合同児童・生徒会

7月21日(水)に三根小学校の児童会と富士中学校の生徒会がオンラインにてミーティングを行いました。自己紹介から始まり、小中一貫で行える活動の提案まで話が膨らみました。それぞれの立場からの率直な意見から、考えを...
学校日記

大学生との対談~リーダーシップとコミュニケーション能力の育成~

7月28日(水)に生徒会役員のプレゼン力を磨くため、慶応義塾大学の学生にzoomにてアドバイスをいただく機会を得ました!町田市立武蔵岡中学校の1年生も参加し、お互いの中学校のある地域について紹介し合いました。「...
学校日記

地域調べ発表会

本日16日の5、6時間目に地域調べ発表会を行いました。「海の生物」「陸の生物」「歴史」「文化・芸能」「産業」のグループに分かれ八丈島について調べました。どのグループも創意工夫がなされ、充実した発表会となりました。参観していただいた保護者のみ...
学校日記

今週の2年生の様子

13日(火)に総合的な学習の時間の地域学習の一環として、八丈方言の授業がありました。「ショメ節」は八丈節ともいい、東京の文化財にも指定されていて八丈島の盆踊や宴会で手拍子と共に歌われます。初めはカルタ遊びを通してショメ節に慣れ、その後八丈方...
学校日記

飛び出せ!名前!③

着彩が進むにつれ、色の組み合わせに悩む様子が多く見られました。単純に好きな色だけでは上手くいかないこと、文字の面の境目が上手く表れないこと等もあり、色の知識や経験からの判断が問われる部分がありました。しかしそこは3年生。友人と相談したり配色...
学校日記

あいさつボランティア

7月6日(火)・7日(水)の2日間、三根小学校にあいさつボランティアに行ってきました。生徒会の役員自ら起案した活動で、ボランティアに35人も集まり、生徒の主体性が顕著にあらわれました。「日本一のあいさ...
学校日記

八丈方言授業(3年)

総合的な学習の時間の取組として八丈方言の授業を行いました。3年生はまず紙芝居「ももたろう」の読み聞かせを練習し、班ごとに発表しました。その後、八丈方言を後世に残すためのアイデアを意見発表しました。協力していただいた三根婦人会の皆様、ありが...
タイトルとURLをコピーしました