学校日記

学校日記

中1 道徳(八丈方言のいきたことば~民話・伝説・談話~)

7月6日(火)の道徳の授業では八丈島の昔話を八丈方言で聞き、七夕の由来や八丈島での言い伝え、七夕での風習などについて知ることができました。日常生活の中で八丈方言を聞く機会が少ないので、どの生徒も八丈島の方のお話を真剣に聞く様子が見られました...
学校日記

今週の2年生の様子

数学の時間に「すらら」を用いた学習をしました。これは5教科の自分で学びたい部分を好きな時間に好きなだけ学習できるツールです。問題の正解に一喜一憂していました。ゲーム感覚で学ぶことができるので、次のテストに向けて活用していきましょう。 ...
学校日記

3年生音楽鑑賞教室

7月7日に音楽鑑賞教室を、3年生を対象に行いました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響により残念ながら中止となってしまいましたが、今年は感染予防策のため体育館に場所を移して開催することができました。 当日の体育館は湿度の高い悪条件...
学校日記

後期生徒会役員選挙公示

本日の生徒会朝礼で、選挙管理委員会より後期生徒会役員選挙の公示を行いました。立候補者・応援演説者届出は7月12日(月)です。生徒が主体的により良い学校づくりを考える機会となることと期待しています。2021-07-...
学校日記

1年美術 レタリング

レタリングは文字を見やすくするため、見る人に印象を残すためなどに文字をデザインすることです。現在ではPCなどで文字を作成したりレイアウトすることが当たり前ですが、今後のポスター制作や作品作りに役立てるために取り組みます。文字の形だけではなく...
学校日記

7月避難訓練

今学期最後の避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した訓練を行いましたが、ルールに従って迅速に行動できました。小学校6年間訓練してきた避難時の対応を活かし、中学生としてさらに高めていきましょう。2021-07-...
学校日記

2年美術 My箸①

木彫の学習で箸づくりに取り組みます。日常で使うものに自分の思いやデザインを施すことで使うことが楽しくなったり、使い心地を考えたりし、生活を豊かにすることを考えていく学習です。箸に使う材料は小さな木材ですが、小刀で削ることが初めてということも...
学校日記

3年美術 飛び出せ!名前!②

着彩が進み、完成間近となって参りました。直線が多い作業となるため、マスキングテープを活用して進めています。文字や奥行きの輪郭線を描かないため、色と色の境目をはっきりさせることで立体的に表すことを心がけています。色の組み合わせが難しく、試行錯...
学校日記

今週の2学年の様子

今週から体育の授業でプールが開始しました。シャワーでは寒そうな様子でしたが、昨年度はできなかったプールの授業にはしゃいでいる様子でした。 先週の期末考査が返却されました。これは社会の返却の様子です。間違えたところ...
学校日記

ソーラン節練習開始

富士中運動会で恒例になっている3年生によるソーラン節の練習が始まりました。3月に卒業生から引き継ぎを受けて、今年も3年生が発表します。これからソーラン隊によってフォーメーションをつくり、夏休みから本格的に練習に入ります。
タイトルとURLをコピーしました