1年生避難訓練(地震~火災~大津波) 今回は、大津波まで想定された避難訓練だったため、校舎には留まらず、校外の石井運送資材置き場(駐車場)まで避難しました。講評では、「津波てんでんこ」と言われるように、実際の津波には整列せず、散り散りに高台を目指すようにお...2022.03.051年生2年生3年生
3年生ソーラン節伝達講習会 ソーラン節(南中ソーラン)は運動会で3年生の演技として恒例となっています。卒業を目前にして3年生から1・2年生に踊り方の講習会を行いました。3年生のソーラン隊を中心に縦割りで5つのグループに分かれて伝達しました。手足の動きやタイミングの取り...2022.03.033年生
3年生最後の定期考査 3年生は卒業まで残すところ一ヶ月を切り、至る所に「最後の○○」が付いて回ります。今回の学年末考査は中学校に入学してから15回目で、最後の定期考査になります。多くの生徒が終わった後に「もっと△△しておけば良かった」と反省しますが、今回の準備に...2022.02.263年生
3年生都立入試事前指導 いよいよ来週の月曜は都立入試(一次試験)です。今週は新型コロナ感染症対策としてリモートでの自宅学習を選択した生徒が多く、教室は写真の通りガラガラ状態で、事前指導も多くの生徒がリモートで受けました。 さぁ!実力を発揮するときが来ました。ファ...2022.02.193年生
3年生切り絵ー思い出のひとコマ(美術) 美術では「思い出の1コマ」という題材に取り組んでいます。モチーフは中学校での3年間で最も思い出に残った1シーンです。出来た切り絵を紙筒に貼り、覗くと景色が映るという仕組みになります。思い出のトンネルを覗くと、その先には何が映し出されるでしょ...2022.02.103年生
3年生3年テーマ別学習 クラス発表会 富士中3年生締めくくりの取組として「テーマ別学習」があり、今週、クラスで発表会を行いました。「テーマ別学習」とは、各自で興味を持っているテーマについて深く掘り下げて調べる学習です。テーマは社会的に話題になっている問題や、簡単には結論の出せな...2022.02.043年生
1年生情報リテラシー向上会議に向けた地域協働学習 2月4日(金)に行われる情報リテラシー向上会議に向けた、事前学習を行いました。参加したのは、生徒会役員と1,2年生の有志達です。八丈島の伝統が引き継がれた、くさやの長田商店の店主、長田隆弘氏にお話を伺いました。人との...2022.02.011年生2年生3年生
3年生進路状況は順調です 3年生の中で、入試に臨んだ仲間がすでに数名いますが、今のところ順調な滑り出しです。来週は大多数の生徒が対象となる都立一次の出願になります。いよいよクラス全体の雰囲気も受験モードに突入です。そうはいっても特別なことはなく、普段通りにやるべきこ...2022.01.273年生
3年生寒風吹きすさぶ中 寒風吹きすさぶ中、元気に走っています。八丈島は10℃くらいの気温はあるのですが、風も強いため体感温度は0℃近くになります。新型コロナウイルスも心配ですが、インフルエンザをはじめとする例年流行する風邪も心配です。受験生は体力勝負。(体育の授業...2022.01.213年生
学校日記【生徒会活動】八丈方言カルタ大会 生徒会活動の一環として、全校生徒による八丈方言カルタ大会を実施しました。先生たちも参加して、全校挙げての学年対抗の勝負だったので、白熱した戦いでした。消滅危機言語である八丈方言に親しむ機会となりました。2022...2022.01.14学校日記1年生2年生3年生