5年生学校日記16(5・6年 海浜清掃) 4月26日の午後、5・6年生は、富士中の1・2年生と一緒に、底土園地の海浜清掃を行いました。三根婦人会の皆様にもご協力いただきました。海から流れつく漂流物やゴミを拾いながら、八丈の大切な海を守る大切さを改めて感じました。2024.04.275年生6年生三根小だより
5年生学校日記11(5・6年 遠足準備) 霧が深く、八丈富士も神止山も雲の中、視界が悪い週初めとなりました。朝の飛行機(1便)は、視界不良で1回目は着陸できませんでしたが、2回目で無事着陸しました。お昼の飛行機(2便)も条件付き運航でした。5年生が毎年交流をしている長...2024.04.225年生6年生三根小だより
5年生学校日記5(5年 種まき) 朝からあいにくの天候で、雨が降り視界も悪く、朝1便は引き返してしまいました。2便は無事到着しました。今年度も5年生は、1年間米づくり体験をしていきます。今朝、毎年お世話になっている大澤幸一さんから、種まき用の土と種をいただきました...2024.04.125年生三根小だより
5年生学校日記244(5年 調理実習) ようやく春らしい天候になりました。5年生は、3・4校時に今年度の家庭科のまとめ、調理実習をしました。各班、具材を工夫してお味噌汁るを作りました。職員室・校長室にもおすそ分けが届きました。出汁も上手に取れていて、「うんまかったぁよ~...2024.03.155年生三根小だより
5年生学校日記234(方言学習③) 2校時、5年生は八丈方言学習をしました。「消滅の危機にある島言葉をどうしたら、継承できるだろうか。」自分たちでできることを考えました。動画を撮って発信しようとするチーム、島言葉を使った寸劇を作って、公開しようとするチーム...2024.02.295年生三根小だより
5年生学校日記225(5年 雪山体験教室 最終) 無事帰島しました! 3泊4日の雪山体験教室で、スキー体験を始め、紙すき体験、そり体験、多くのことを体験することができました。また、集団行動の大切さや、友達との関わり、お世話になった方々との関わりから、感謝の気持ちを言葉にすることの...2024.02.165年生三根小だより
5年生学校日記224(5年 雪山体験教室⑬) 2月13日から3泊4日の5年生雪山体験教室も後は、飛行機で八丈島へ戻るのみとなりました。羽田空港に到着し、4日間お世話になった看護師さんに感謝の言葉を伝え、お別れしました。搭乗口の前で搭乗を待っています。2024.02.165年生三根小だより
5年生学校日記223(5年 雪山体験教室⑫) 昨晩、予定より早く島嶼会館に到着することができました。今朝は、それぞれの部屋でおにぎり弁当を食べて、出発までのんびり過ごしています。「おかわりありませんか?」と、少しものたりない子もいました。島嶼会館を9時30分に出発し、2便で帰島します。...2024.02.165年生三根小だより
5年生学校日記222(5年 雪山体験教室⑪) 午後からは、夏に八丈の海(底土海水浴場)で交流した木島平小学校の5年生と再会しました。今度は、雪山での遊び方の1つ、そりすべりを通して楽しく活動しました。日本一長いそりコースで、バディの友達と二人乗りのそりも楽しみまし...2024.02.155年生三根小だより
5年生学校日記221(5年 雪山体験教室⑩) 雪山体験教室3日目を向かえました。朝会、朝食の後、部屋の清掃、荷物整理を済ませ、最後のスキー教室が始まりました。あっという間にみんなリフトに乗って上がって行きました。今日の午後には、木島平小学校の子供たちと再会します。2024.02.155年生三根小だより