学校日記

実に興味深い!

国立科学博物館は、日本が世界に誇る博物館です。 日本館と地球館を90分でまわりましたが、すごい展示物ばかりです。八丈島の鉱物が展示されています。石積ヶ鼻の灰長石です。現場にいったこともあると思います。本物の隕石も展示されています。すご...

江戸切子体験

素晴らしい作品ばかり 全員体験終了 作品は家に帰ってのお楽しみ。いいものができました。 私もつくりたかった。

移動教室3

暑さがこたえます。現在、児童は江戸切子体験中。

移動教室2

東京は快晴! 無事に飛行機も飛んで予定通りの行程になりました。現在、お昼ごはんを待っているところです。浅草は、人がすごい外国からのお客さんが多いです。写真はあとでアップします。

移動教室 いってきます〜

無事に飛行機が着きました。3泊4日の移動教室、楽しんできます。 国立科学博物館楽しみです。すごいところです。子どもたちが色々な気づきをしてくれると嬉しいです。 行ってきます〜。

大賀郷タイム

前線が近づき、天気は下り坂です。明日の移動教室の出発は、なんとか飛行機が着いてくれることを祈っています。きっと大丈夫! さて、火曜・水曜・木曜の朝(8時10分〜8時25分)は大賀郷タイムと称して、繰り返し行う必要のある学習を行っていま...

全校遠足は中止だったけど・・・

台風の影響で、遠足が中止になってしまいました。そんな中、少しでもみんなが楽しめないかと、6年生がレクレーションを提案してくれました。「学校かくれんぼ」「王様じゃんけん」を行いました。1時間でしたが、6年生のおかげで全児童が大いに楽しんでいま...

整備・図書委員会発表 集会

今日の朝の集会は、整備・図書委員会の発表がありました。 ・全校児童に図書室を利用してもらおう。  ・本を借りてもらおう。 そのために、どのようにすればいいか、委員会で考えました。体育館と図書室をオンラインでつなぎ、テレビのレポー...

かんさつ名人になろう

明日、本校2年生が大賀郷中の「大中農園」にでかけます。大中1年生と「かんも」の苗を植えます。その前に、2年生は「かんさつ名人」になろう。という授業をしていました。 観察とは? 目(視覚)・耳(聴覚)・鼻(嗅覚)・皮膚(触覚)の4つから...

YOSAREタイム 高学年

台風がゆっくりと伊豆諸島に向きを変えてきました。本日、大賀郷中の2年生が移動教室に出発しました。 さて、大賀郷小学校では4~6年生が縦割りで算数の授業をしています。これをYOSAREタイムとよんでいます。異学年と勉強をすることで学習効...
タイトルとURLをコピーしました