2年生掛け算九九の特訓、そして漢字を覚える2年生 掛け算九九の特訓をしている2年生。最後は校長との試験に合格しなければなりません。何度もチャレンジしてくれて合格しています。1回目で合格する子供もいます。良く練習してきています。緊張からミスしてしまった子供は、つらそうな表情で校長室を後にして... 2024.12.232年生
5年生尿素を使ってクリスマスツリー 西高東低の気圧配置が強まり、とても寒い朝になりました。水曜日の終業式には、等圧線が緩むので穏やかな天気になると予想しています。 さて、今日は5年生の教室を訪れるとこのようなものを見ました。 これは、尿素を水に溶かし、吸熱反応... 2024.12.235年生
6年生6年生・移動教室報告会 明日が冬至になります。1年で一番日が短い日になります。明日以降は、日の入りが少しずつ伸びていきます。冬至といえば、ゆず湯でしょうか。今年の登校も来週3日のみとなりました。 今日は、6年生が11月に行った移動教室の報告会を行いました。写... 2024.12.206年生
3年生筆の扱いをどうすればうまく書けるか (3年書写) 大変寒い朝でした。明日は良い天気になりそうですが、その後はまた冬型の気圧配置が強まり寒くなりそうです。 3年生の書写の時間をのぞきました。「お正月」という字を書いていました。筆の使い方を丁寧に指導していました。お手本を真似することに精... 2024.12.193年生
全学年長い5分間 短い5分間 読み聞かせ 今週は寒い日が続きそうですね。そんな中ですが、子供たちは、早朝から元気に校庭で遊んでいます。中休み・昼休みも元気な声が校庭にこだましています。 さて、今日は今年最後の朝の読み聞かせに、各学年の保護者に各教室で読み聞かせをしていただきま... 2024.12.18全学年
1年生カタカナとひらがな そして 漢字 1年生がカタカナの練習をしていました。日本には、ひらがな、カタカナ、漢字と3種類の表記があります。英語、ポルトガル語やスペイン語などとは違いますね。当たり前に習ってきたものですけど、やっぱり日本語は難しいなあと感じました。でも、それだけ日本... 2024.12.171年生
3年生火事からくらしを守る 大小消防隊出動! 西高東低の冬型の気圧配置が続き、西寄りの風が肌を冷たくします。もうしばらく続きそうですね。今日は、日の出が6時37分、日の入りが16時36分と、昼の時間が10時間と一年で一番昼が短い時期です。 さて今日は、3年生が八丈町消防本部を訪問... 2024.12.163年生
6年生大中2日目 朝から楽しそうに大中へ 朝、大中上の交差点で立っていると、六年生がいつもと違う横断歩道を渡った。あっそうか、今日は大賀郷中学校に行くんだ。昨日は、朝の雨で保護者に送ってもらったであろう6年生。今日は歩いて大中に向かいました。時刻は8時前。 1時間目の授業を見... 2024.12.136年生
6年生小6 中学校へ2日間の体験入学 中学校生活への理解を深め、中1ギャップの解消を図る目的で、小6の児童が今日明日(12・13日)の2日間大賀郷中学校へ体験入学に行きました。全9教科10科目の体験をしてきます。授業の最初は緊張感がありますが、中学校の先生方の配慮で、特別な楽し... 2024.12.126年生
4年生6年生前が見えない 煙はこわい 本日の避難訓練は、煙ハウスの中で煙体験をしました。まったく前が見えず、自分がどこにいるか分からなくなる感覚を体験しました。知っている場所でも、とても不安になります。そして、煙を吸わないよう口と鼻を押さえることが大事だとあらためて分かりました... 2024.12.104年生6年生