3年生

青ヶ島小3・4年生が体験入学

天候やヘリコプターの予約の関係で、延び延びになっていましたが、青ヶ島小3年生1名、4年生2名が本日本校に体験入学に来ました。今日明日の2日間一緒に勉強します。お互いに良い経験になることは間違いないでしょう。青ヶ島小学校とは、積極的かつ定期的...

楽しい給食の時間を演出(放送委員会)

放送委員会の活動発表会がありました。朝は、登校時の音楽と一日の流れの案内をしています。  昼は、音楽・クイズ・食育トピック・八丈方言放送・誕生日の児童や先生の発表など楽しい給食の時間を演出してくれています。  

二人の教育実習生 大奮闘

東京学芸大学から本校に2人の教育実習生がきています。5月20日から始まり、3週間。明日で最終日となります。今日は、2人の研究授業がおこなわれました。大学から担当の先生が八丈島に来島し、二人の授業を参観しました。このあと、3時15分から研究協...

消防車のスケッチ(3・4年生)

八丈島消防本部から消防車1台を招きました。消防車についてのお話の後、消防車をよく見ながらスケッチをしました。

大賀郷タイム

1年生は、大きなプリントで漢字練習、2年生は、chromebookで漢字練習、3年生はドリルを使って漢字練習、様々な学び方で漢字を練習していました。

地域めぐり 南編 (歴史と伝統ある大里地区)

3年生と南側の地域をめぐりました。南側と言えば、大里地区です。優婆夷神社、玉石づくり、お墓、ふるさと村、旧役場(歴史民俗資料館)、旧街道を歩きました。子供たちはよく観察し、気付きがあったようです。北・東方面と違って、傾斜に家が建っていること...

くぎの打ち方・抜き方

かなづちをうつ音が校長室に聞こえてきたので、図工室にお邪魔しました。見ているうちに自分もやりたくなり、見本を示したり、アドバイスをしたりしました。指を打たないよう、木が跳ね上がらないよう気を付けて、技術を習得してほしいと思います。1時間で自...

自転車安全教室

3年生を対象に、自転車安全教室が行われました。八丈島警察署の交通課のおまわりさんや大賀郷駐在のおまわりさんにご指導をいただきました。 学校でも自転車を乗る際には、ヘルメットをかぶること、一時停止を守ること、スピードを出さない等定期的に...

地域めぐり 西側編

3年生と地域巡り 西側編 護身山公園を中心に、宇喜田秀家の居住地跡やお墓、裁判所や検察庁などの前を歩きました。多くのお店、役場、東京都支庁など生活のために必要な場所がたくさんあることに気付きました。裁判所のなかを見学したいという子供たちの意...

ミニ音楽発表会

本日・明日は大賀郷小学校の学校公開日となっています。朝からたくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございます。 3・4年生の音楽の授業で、ミニ音楽発表会の授業が行われました。声が素敵で、リズムが良くとれており、良い時間を過ごせ...
タイトルとURLをコピーしました