5年生

遠泳の練習

湿度が高く、うっとうしい暑さが続いています。梅雨前線が北にあり、今後八丈島まで南下する予想はないので、梅雨明けしている状態なのですが、南からの湿った空気が入りやすくこのような天気になってしまっています。関東は、7月17日か18日に梅雨明けに...

プレ委員会

プレ委員会とは、11日の委員会活動に向けての準備です。大賀郷小学校の子供たちは、委員会活動に実に熱心に取り組んでくれています。自分の学校をよくする、好きだからという気持ちを感じています。

よされタイム 高学年

俳句は、難しいけどおもしろい。夏の暑さを「夏暑い」とか、「猛暑」とか、そのままの言葉を使わず、暑さを読み手に想像させる。とアドバイスしました。じゃ先生、例文をというので、つくってみました。「Tシャツを 絞ってできる 汗の池」どうでしょうか。...

生命の誕生

今日は夏至。日の出4時32分、日の入り18時53分、昼の時間が14時間20分もあります。夜の時間が9時間40分となります。今日は、一日雨の天気でした。梅雨真っただ中といったところです。 5年生の理科の授業で、メダカの誕生の映像を見てい...

クラブ活動はすごく楽しい

科学クラブはスライムを作っていました。昔、ブームになったことがあります。ネイチャークラブは、八重根に出かけました。子供たちが、実に楽しそうでした。この2つのクラブは、「え~すごい」そんな発見があってそれが楽しいですよね。次はこんなことしたい...

季節の変わり目

各教室の授業を見て回っていると、5・6年生の授業で共通のワード「季節」について勉強していました。 6年生は、国語。時候のあいさつで使う単語を勉強していました。今回は「春」の季語、(2~4月)の時候のあいさつでした。難しい漢字もいっぱい...

どうすればみんなのためになるか

委員会活動の様子を見に行きました。どの委員会もどうすればみんなが喜んでくれるのか、みんなのためになるのか、真剣に考え、意見を出していました。委員会活動は、キャリア教育としてとっても効果的な活動であるとあらためて認識しました。経験プラス新規事...

俳句は奥が深い

5年生が国語の授業で俳句をつくりました。某テレビ局でやっている「才能あり」「凡人」という番組が好きで夏井先生の添削で俳句を勉強しています。17音あれば読み手に色々な情報がつたわり、想像を与える俳句は日本の文化です。今は、短歌も注目されていま...

明日からよされタイム はじまるよ~

4年生以上は明日から「よされタイム」が始まります。縦割り班で、自分に合った学び方で、かつ教え合って学ぶのがよされタイムです。今日は、そのガイダンスを行いました。 失敗から学ぶ。あきらめない。周りの人に聞く。変わることを楽しむ...

田植え 土とともに

3か月先までの長期予報が出ました。ペルー沖の海水温が上がり、エルニーニョ現象を起こすと予想されています。データ上、この夏あまり気温があがらない。と思いきや猛暑を気象庁は予想しています。昨年も暑かったのにそれ以上の暑さになるとのことです。熱中...
タイトルとURLをコピーしました