
みなさん、昨日はよく眠れましたか?
ぼくは今日が楽しみすぎてあまり眠れませんでした。
天気は良くありませんが、事前学習で学んだことを生かせるよう、
実りのある校外学習にしましょう!
グループリーダーのはじめの言葉で校外学習がスタートしました。 これまでのブログでも紹介してきましたが、 今回は校外学習で訪れる場所を自分たちで決めたりして準備を進めてきたので 生徒たちの思いはとても強いものでした。 前日のテルテル坊主がそれを物語っています。(5/20大中日記) 最初に訪ねたのは八丈富士です。 さすがに富士登山は実施できない天候だったのでふれあい牧場へ…しかしここもすごい霧でした。 普段では目にしないような光景を見ることができたのはいい経験になったかもしれません。 雲の中はこうなっているんだ!ということを感じてくれたでしょうか。
![]()
その後、富士登山ができなかったので垂土海岸へ行きました。 はじめは岩に上ったり下りたりするのが苦手だった生徒も すぐに岩から岩へと機敏に動き回ることができるようになりました。 打ち上げられたゴミ、大きな岩の模様、磯の生物… 目にしたもの一つ一つにこの島の良さや抱えている課題があることを このあとの学習につなげていってほしいものです。 いったん学校に戻り、昼食を食べ、午後は南原からスタートし、大潟浦、玉石垣、横間海岸、 大坂展望台、そして乙千代ケ浜… 生徒がそれぞれに「お客さんを案内するならば…」と企画段階でチョイスした場所です。 このあとも那古の展望台、登龍峠、、、と回る予定でしたが、 一つの場所に時間をかけすぎたために時間切れとなってしまいました。残念。 みんなのリクエストで構成したルートだったので、ほんとに悔しかったですね。 これからどんな事後学習をするのか楽しみです。