1年生

1年生

1年 SOSの出し方

1年生は、スクールカウンセラーを講師に招き、SOSの出し方の授業を行いました。 SOSの出し方とは、生徒が現在起きている危機的状況に対応する、もしくは、今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人...
1年生

1年 職場訪問報告会

職場訪問の後、事後学習として学んだことをまとめ、報告会として、事業所の方や保護者を招き、お互いの発表を聞き合う会を行いました。 自分たちが訪問した事業所のことだけでなく、他の業種や八丈島で働く様々な人たちのことを知り、学ぶ機会となりました...
1年生

1年 音楽 器楽(箏)の授業

1年生は、音楽で箏の授業をしています。 箏は歴史が古く、千年以上日本に存在する楽器です。普段はあまり聴くことのない箏の音色は、美しく、どこか懐かしいような現実離れするような感覚になります。 今回の授業では、押し手を習いました。左手で柱の...
1年生

1年生 歯みがき指導

毎年1年生を対象に歯科校医さんと歯科衛生士さんに講師として来校していただき、歯科講話と校医と衛生士による歯みがき指導を行っています。 今回も歯肉炎の観察方法を確認したり、歯垢の染め出しを行い、みがき残しのチェックしたり、正しい歯みがきの実...
1年生

1年 職場訪問

職場訪問を行いました。 前日には、名刺の渡し方やインタビューの内容を確認しました。 当日は、給食後に歯みがきや身だしなみを整えた後、緊張した様子で出発。 訪問先では、最初に名刺交換をさせていただき、担当の事業所の仕事を理解しようと積極...
1年生

1年 職場訪問 電話アポイント

1年生は職場訪問に向けて準備を進めています。 訪問させていただく事業所へ電話連絡をし、訪問してインタビューをさせていただくお願いをしました。 言葉遣いや、質問する内容などを念入りに確認し、電話をしました。 確認の時点から緊張をしている...
1年生

1年 職業講話事前授業

12月に実施予定の職業講話に向けて、事前学習の授業を各学年で行いました。 最初に、日本には企業がどのくらいあるのか等の話を聞き、1つの企業の中でも様々な部署があって成り立っていることを学びました。さらに、自分だったらどの分野に興味があるの...
1年生

1年 かんも交流(小中連携)

今年のかんも交流は今日で2回目です。 1学期に植えたかんもの苗が大きくなり大賀郷小学校2年生と一緒に収穫を行いました。地上に出ている蔓を切り取り、マルチをはがします。そして、中学校1年生たちがスコップや芋掘り棒を使って周りの土を掘りかんも...
1年生

1年 理科の授業

理科では再結晶の実験をしました。 一度溶けたものを再度結晶にして取り出すことがねらいです。無事、全部の班が再度できた結晶を見ることができました。 再結晶ができるかどうかを様々な仮説を立てて取り組みました。班員で協力して実験を進められてい...
1年生

1梅 音楽会に向けて

大中の2学期は行事が盛りだくさんです。 今度は音楽会に向けて本格的な練習が始まりました。 実行委員やパートリーダーが練習の進め方をリードしたり、練習に必要な部品の準備をしたり、練習内容の工夫を検討したりと1梅全体の志気を盛り上げています...