4年生

運動会の準備 雨でもできること

台風19号の影響があり、時折強い雨が降ったり、北風が強く吹いたり不安定な天気が続いていました。今日も夜半の雨で、校庭は使えません。明日からは、大陸からの高気圧に覆われ、安定した天気になるはずですが、どうでしょうか。 4年生は「中学年表...

物質の三態 気体↔液体

水蒸気から水、水から水蒸気と自然界では状態が常に変わります。「雲」は水の集まりです。4年生が理科室で、水を温めそれが水蒸気となること、また冷やして水に戻ることを学習していました。中学校での理科にもつながっていきます。中学校では、飽和水蒸気量...

アンガーマネジメント 4年生

みんなの怒りスイッチを探そう!というテーマで、自分の考えや意見を出し、話し合いが行われていました。迷惑な行動をどこまで我慢できるか、どうすればやめてもらえるか、どうすれば迷惑行為がなくなるかなど、有意義な時間になったようです。 自分の...

YOSARE タイム(高学年) 国語 

4~6年生を縦割りで5つのグループに分けて、一緒に国語の勉強しています。 よく集中して勉強しています。先生は、あまり口出ししません。なので、教え合いが生まれます。

バーチャルによる英語体験

今日は、3・4年生の特別授業「VR 英語体験」がおこなわれました。東京グローバル・ゲートウェイの職員の方々に来校していただきました。バーチャルの世界で英語を使わなければなりません。東京からニューヨークに向かいます。飛行機内では、飲み物と食べ...

音楽会発表リハーサル 5年生

今日の音楽朝会では、来週の小学校連合音楽会で発表する5年生の合奏・合唱を大賀郷小学校の児童みんなに披露しました。5年生保護者の皆さんも来校して、聴いていただきました。緊張感がある中、本番に向けてよい発表ができました。昨日の練習よりも音にメリ...

意欲・関心、思考力、基礎・基本

2年生 「算数すごろく」に挑戦!自分のペースで、かつチームの友達をサポートしながらゴールを目指します。意欲満々の2年生でした。 4年生 「夏の大三角形」星の位置は変わらないのだろうか?変わる~(多数)なぜ? 理由を考えよう。「...

プレ委員会

委員会活動を円滑に行うため、委員会の議題整理や委員会活動の時間に何をするか、朝の時間を使って話し合いを行いました。これをプレ委員会と言います。

終業式で校長が話したこと

始業式の校長の話 ①「やってみたい」、「やりたい」で終わるのと、「やってみた」で終わるのとでは天と地ほどの差があります。「試しにやってみよう!」チャレンジすることが大きな一歩となることを、また話しました。もちろん、危険なことはやっては...

自分でつくる八丈太鼓の音色

4年生は音楽の授業。八丈太鼓で自分のリズムをつくる。4年生は、しっかり考えて自分流のたたき方にチャレンジしていました。とてもよい表現でした。見させてもらった児童10人は、しっかり太鼓の真ん中をたたき、ふちのカンカンという音を混ぜてたたいてい...
タイトルとURLをコピーしました