1年生1年梅組 スピーチ練習 1年梅組では、スピーチの練習を続けています。 「名前順で、前日にお題を決めて話す。」ことから、「当日順番は関係なく話す人が決まり、お題もその場で、3択から選んで決める。」に進化したルールで行うようになり、その場に出たテーマで話すことに挑戦...2025.03.151年生
1年生1年 八丈方言 1年生の八丈方言の授業では、オリジナルの「島言葉かるた」を作成しました。地域の講師の皆様に方言をおしえてもらいながら、読み札と絵札を作りました。 今回は、作ったかるたで講師の皆様と一緒にかるたをしました。 読み札の読み方をおしえてもらい...2025.03.081年生桜組桃組
1年生1梅 数学 今日は、学年末考査のテスト返却後、テスト問題の解き直しと復習をしました。 色ペンを使い分けて記入している生徒や、付箋を貼ってポイントをまとめている生徒など工夫をしていました。 復習は、学習の理解度を高める上で重要な手立てです。知識は、反...2025.03.011年生
1年生1梅 国語 国語の授業では漢字の成り立ちについて学んでいます。象形についての説明や日本で生まれた漢字についてなどを知りました。 今日は、漢字のへんとつくりのカードを組み合わせて漢字を作る作業をペアワークで行い、漢字の成り立ちについて楽しく学ぶことがで...2025.02.211年生
1年生1年 おさかな教室 今年度も八丈島漁協女性部の方を講師に迎え、おさかな教室を行いました。 1人1匹ムロアジをさばき、唐揚げとつみれ汁を作りました。 講師の方のデモンストレーションの後、実際に自分たちでも同じように行いますが、なかなか講師の方のように手際よく...2025.02.181年生桜組桃組
1年生1年 かんも交流(調理) 1学期に苗を植え、2学期に収穫をしたかんもが追熟し、いよいよ調理の日を迎えました。 大賀郷小学校2年生と一緒に楽しみながら食べてもらおうと、美味しそうなメニューを考案し、シュミレーションを重ね、当日を迎えました。 当日は、2年生たちも楽...2025.02.081年生
1年生1梅 技術 技術の授業では木材加工を学んでいます。 作品の設計と製作を通して、木材の特徴を理解し、使用目的や条件に合った作品を作り、製作過程をレポートにまとめています。 小学校の図工とは違い、好きなものを自由に作るのではなく、中学校の技術では、設計...2025.02.041年生
1年生1梅 スピーチ練習 1梅では、終学活の時間を使い、スピーチの練習を始めました。目的は、次の3点です。 ①様々な話題で自分の考えをうまく伝えられるようになること ②興味を持って人の話をしっかり聞くこと ③決められた時間内に一定の内容を話せること 今後、2...2025.01.241年生
1年生1梅 美術 1梅の美術の授業では、「 My箸・箸置き 」の制作をしています。 箸作りでは、木の特徴を理解し、長く使いたくなる、使いやすいデザインを考えるということで、世界にたった一つしかないとっておきの作品を作っています。 電動糸のこぎりやスカッタ...2025.01.241年生
1年生1年 SOSの出し方 1年生は、スクールカウンセラーを講師に招き、SOSの出し方の授業を行いました。 SOSの出し方とは、生徒が現在起きている危機的状況に対応する、もしくは、今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人...2024.12.231年生